

















2025年6月 Grand Open 予定
プレオープン中。
現在プレオープン価格でご提供となります。
ご提供に少しお時間いただく場合があります。
ご了承の上、ご利用下さい。
手漉き和紙が生み出す優しい空間
柔らかい ほのかな灯り
KASOKEKI lampは、手漉き和紙を使った和紙ランプ工房。
職人の技術で小さな和紙を丁寧に幾重にも貼り合わせて作られるランプは、和紙の繊維を優しく光が透過し、柔らかで仄かな灯りを生み出します。
素材は和紙、水、膠(にかわ)、澱粉などの自然素材のみ。一つ一つ手作りのシンプルなランプは、様々な環境に溶け込み空間を癒しへと変化させます。
KASOKEKI lamp Lineup

木 霊
KoDama
森の中に、ぽっと灯る精霊をイメージした「木霊」。
丸いかわいい形をしたテーブルランプです。
柔らかい形と、ほのかな灯りが癒やしの空間へと変化させます。

炎 灯
HonoKa
ゆっくりと燃ゆる炎をイメージした「HonoKa」。
何か生命を感じさせるテーブルランプになりました。
「しずく」の形をした和紙のシェードは、ほのかな灯りで空間に癒しを提供してくれます。

すぐり&氷塊
SuGuri & HyouKai
KASOKEKI lampで一番小さいランプが「すぐり SuGuri」と「氷塊 HyouKai」。
どちらも、透ける程に薄く和紙が貼られた透明感の美しい作品です。

Scenery with washi lamps
様々な風景、空間に溶け込む和紙ランプのある風景

食卓を優しい灯りで包む
食卓の灯り
ダイニングテーブルの上にKoMorebi、テーブル上にKoDama、HonoKaなどを置く事で、美味しい料理たちを優しい灯りが包み込みます。
自然と会話も弾むでしょう。

ワイングラスと共に
大人の夜長
ゆったりとワインや日本酒を楽しみながら、和紙の灯りを眺めるのもなかなか有意義な時間になります。
パートナーと共にゆっくりとした時間の流れを楽しめます。

いつものカフェで
雰囲気を変えて
HonoKa miniやSuGuriなどの小さいランプと、充電式のLEDランプを一緒に持ち出すと、いつものカフェが一気に変わります。
たまには、雰囲気を変えてお仕事、読書はいかがでしょう。

たまにはアウトドアへ
星空と共に
水に弱い和紙なので、屋外はあまりオススメはできませんが、アウトドアで光るほのかなランプと星空のコラボレーションもなかなかの魅力。
くれぐれも、雨、風には気を付けてお楽しみください。
Features of KASOKEKI lamp
特徴ある個性的なKASOKEKI lampの灯り
1. 自然素材の優しい灯り
和紙、水、澱粉、膠などの自然素材のみで作られるKASOKEKI lamp。
自然素材が活かされたランプだけに表情は豊かだけども控えめで優しい。
同じものは二つとない自然素材+手仕事の作品。
2. 独自の職人技
フレームの無い和紙だけのランプ。
極々薄い和紙を幾重にも重ねて作られるランプは、何にも邪魔されることなく光は和紙の繊維を通り抜け、優しい灯りとなって私たちに届けられます。
独自の製法と職人技に支えられた癒しのランプです。
3. どんな空間でも癒しの空間へ
KASOKEKI lampは、和紙を使っていますが、和でも洋でもありません。
自然の中に佇む灯りをイメージして作られました。
和室、洋室、ログハウス、北欧、ウッドデッキ、、、、どんな空間にも溶け込みます。
WASHI Type
和紙タイプ
-
type 麻落水漆濾
「麻落水漆濾」は、極薄に漉きこまれた土佐の典具帖紙をベースにして、奈良・吉野の手漉き純楮紙である特殊な漆濾紙と、仕上げにはざっくりした繊維が魅力的な麻を含んだ阿波の麻落水を使っています。荒々しい雰囲気が生命を感じさせる作品。
伝統を継承する職人たちの極上素材
KASOKEKIで使わせていただいている伝統の素材たちです。
それぞれこだわりの職人さん達に作っていただいた和紙が、優しい灯りのランプへと形を変えます。
-
美濃和紙 市原団若工房
1300年の歴史を誇る美濃和紙は、長良川や板取川の清らかな水に育まれ、繊細でありながら強靭な美しさを持つ和紙。そんな美濃和紙の中でも、美しい落水紙を作るのが、市原俊美さんです。
-
阿波和紙 アワガミファクトリー
type 麻落水漆濾で使われている和紙は、徳島吉野川市山川町で作られている阿波和紙の麻落水。豊富できれいな水と、原料となる植物が近くで豊かに育つ環境で作られます。
-
吉野紙 漆濾紙
吉野紙の漆濾紙。聞きなれない紙ですが、特殊な紙で漆を濾す為に専用に作られた和紙のこと。極めて薄い楮紙でありながら、引っ張りに強く、ふっくらとした質感を持つ特別な和紙です。
-
土佐 ひだか和紙
KASOKEKIのランプは、ベースに土佐のひだか和紙さんの典具帖紙を使っています。カゲロウの羽とも呼ばれる極薄の和紙。この極薄の和紙があるからこそ、柔らかい灯りが生まれるのです。
blog
-
作業スペース上のオーダー和紙ランプ
作業スペース上の照明をオーダーいただきました。 作業にはある程度の明るさがいるので、雰囲気だけ良くてもいけません。 しかし、単に明るくて眩しくてもいけません。 そこで今回は、薄い薄い和紙を通常は何枚も重ねるところを、2~3枚程度重ねてシェードを作りました。
作業スペース上のオーダー和紙ランプ
作業スペース上の照明をオーダーいただきました。 作業にはある程度の明るさがいるので、雰囲気だけ良くてもいけません。 しかし、単に明るくて眩しくてもいけません。 そこで今回は、薄い薄い和紙を通常は何枚も重ねるところを、2~3枚程度重ねてシェードを作りました。
-
40cm級の大きなペンダントランプ
40cm級の大きなペンダントランプが完成。名古屋の飲食店様にオーダーいただきました。なんでも、北陸の魚介類や肉を提供する古民家風のお店らしいです。行ってみたいですね~
40cm級の大きなペンダントランプ
40cm級の大きなペンダントランプが完成。名古屋の飲食店様にオーダーいただきました。なんでも、北陸の魚介類や肉を提供する古民家風のお店らしいです。行ってみたいですね~
-
一番小さい和紙ランプ「すぐり SuGuri」
新作のご紹介!!KASOKEKI lampで一番小さい和紙ランプ「すぐり SuGuri」。 ちっちゃくて、まんまるな形をしたランプは、透明感のある白すぐりの実をイメージして作られました。 直径10cm程度。手に乗るデスクランプです。 model....SuGuri すぐり
一番小さい和紙ランプ「すぐり SuGuri」
新作のご紹介!!KASOKEKI lampで一番小さい和紙ランプ「すぐり SuGuri」。 ちっちゃくて、まんまるな形をしたランプは、透明感のある白すぐりの実をイメージして作られました。 直径10cm程度。手に乗るデスクランプです。 model....SuGuri すぐり
-
城下町「長浜」の商店街
早朝の商店街におじゃましてきました。 秀吉の時代から栄える城下町「長浜」。 歴史ある町にある商店街はどことなく趣きのある通りでした。 model HonoKa mini 炎灯
城下町「長浜」の商店街
早朝の商店街におじゃましてきました。 秀吉の時代から栄える城下町「長浜」。 歴史ある町にある商店街はどことなく趣きのある通りでした。 model HonoKa mini 炎灯