テーブルランプ、デスクランプのご利用方法

対象作品

 

LED電球について

電球は必ず発熱の少ないLED電球をご使用ください。

LED電球は、別売となっております。
こちらからご購入いただくか、お客様でご用意ください。
ソケットサイズ、仕様にあったLED電球で、広配光、全方向のものをお選び下さい。下方向タイプを選ばれると、一部が暗くなる可能性があります。

LED電球のワット数は、下記を参考にしてください。
各作品によって、上限ワット数を守ってご使用ください。
和紙ランプは、明るさによって表情を大きく変えます。
色々な明るさでご使用いただくと、より一層お楽しみいただけるかと思います。

 作品名 サイズ 上限w数 雰囲気重視 明るさ重視
SuGuri E12 1w 0.2w 0.5w
HyouKai E12 1w 0.2w 0.5w
KoDama E17 5w 25w相当 40w相当
KoDama mini E17 5w 25w相当 40w相当
HoNoka E17 5w 25w相当 40w相当
HoNoka mini E17 5w 25w相当 40w相当



ソケットの取り付け

取り付け方法

コード付ソケットをオプションで同時購入された場合は、取り付けた状態でお届けいたします。別に購入、またはお持ちのソケットをご利用の場合は、下記の参考に金具を取り付けて下さい。

  1. 木製の土台、ステンレスプレート、ソケット取り付け用ネジ2本 (3.5×16 鍋タッピング)、ステンレスプレート取り付け用ネジ4本 (3×12 皿タッピング)が付属しています。

  2. 木製台の溝のない方から穴にコードを通してください。

  3. 木製台に付属のネジ(ナベ頭)でソケット部分をネジ止めする。下穴は、オプション製品のE12用、E17用が開けられています。他の製品をご使用される場合で下穴の位置が合わない場合は、適宜下穴を開けてご使用ください。

    E12、E17それぞれの位置に合わせて下穴が開けられています。



    付属のソケット取り付け用ネジ (3.5×16 鍋タッピング)でソケットを取り付けます。

  4. 木製台の裏の細い溝にコードを通して、金属プレートを付属のネジ(皿頭)で取り付けてください。

    裏の溝にコードを通す。




    ステンレスプレートを付属のステンレスプレート取り付け用ネジ (3×12 皿タッピング)で取り付けます。下穴が開けられています。

    これで完成です。

 

シェードの取り付け

テーブルランプ

ソケットとLED電球を取り付けて、シェードを上からかぶせてください。
木製台はサイズをギリギリに作っていますので、少しきつい場合がありますが、押し込んで被せてください。きつくて入らない場合は、お問い合わせください。少しサイズの小さいものを再度送らせていただきます。

シェードベースの輪っかにコードを出す溝がありますので、コードの位置をそこに合わせてコードを出してください。

 

デスクランプ

デスクライトは、木製台に乗せるだけの仕様となります。
木製台にソケットと電球を取り付けてから、乗せて被せてください。

 

使用上の注意事項

水に注意

自然素材の和紙と澱粉、膠などで作られている為、水に弱い特性があります。
水のかかる場所、湿気の多い場所、屋外などでは使用しないでください。また、濡れた手で触ったり、湿気の多い時に触っても、形が崩れる可能性がありますのでご注意下さい。

もし、湿気てしまった場合は、形が崩れていない場合は、そのまま乾燥するまで触らずに置いてください。崩れてしまった場合は、少し形を直してから乾燥させてください。
大きく崩れてしまい、ご自身で修正が難しい場合は、工房で修理が可能な場合もありますので、ご相談ください。状態の写真も一緒にお送りください。

 

素材が和紙、木、竹、膠(にかわ)、澱粉などの自然素材で作られている為、熱に弱い特性があります。発熱する白熱電球やロウソクの使用はお控え下さい。必ず発熱しにくいLED電球をご使用をお願いいたします。
また、火の近くなど、高熱を発する場所の近くでは使用しないでください。

 

繊細な作り

薄い和紙を何層にも重ねて作られていますが、光を透しやすいように薄く作られている為、ハードな扱いはお控え下さい。
もし、少し凹んだりした場合は、内側から指や先の丸い棒などで軽く押せばもどりますので、試してみて下さい。

 

お手入れ方法

埃や汚れがついた場合は、水拭きはせず、刷毛などで払い落として下さい。